新潟県「燕三条」エリアの地域活性化をテーマに社会的価値を可視化する地域特化型「インパクトブック」を初発行!
地域との連携や社会課題の解決をさらに加速させていくため、東日本旅客鉄道株式会社(以下、JR東日本)とJR東日本スタートアップ株式会社が設立した「JR東日本ローカルスタートアップ投資事業有限責任組合」は、地域と連携する取り組みのシナジー効果や社会的価値の創造を可視化する「インパクトブック」を初めて発行しました。
第1弾は、株式会社ドッツアンドラインズ(以下、ドッツアンドラインズ)とともに2020年から推進している新潟県「燕三条」エリアの地域共創プロジェクトをテーマに、人口減少や担い手不足といった地域の課題に対し、ローカルスタートアップ(ドッツアンドラインズ)・企業(JR東日本グループ)・行政(三条市)の三者が連携し、製造業の活性化や新たな雇用創出に取り組むケースを取り上げました。

1. 本レポートの製作背景
「燕三条」の地域共創プロジェクトを、実例とデータを通じて体系的に記録・発信することで、ドッツアンドラインズを中心とした地域企業の変化や成長プロセスを「見える化」し、変化の背景や意義を伝えることで、地域・企業・行政関係者、さらには都市部や海外パートナー候補など、多様なステークホルダーの理解と共感、また新たな参画や支援を促します。
また、経済波及効果(約2億円)・マッチング事例数(約100社)・会員数(124社)などの定量データと、参加企業インタビュー・工場代表者のコメントなどの定性データの両面を掲載することで、活動の本質的な価値や持続可能性を多角的に検証・記録し、本レポートを通じて「燕三条モデル」として全国展開の礎を築いていきます。
2. 本レポートの目次
● プレミアム対談
三条市長 × JR東日本新潟支社長 × ドッツアンドラインズ代表による鼎談
● Introduction
燕三条の歴史と連携の始まり
● 燕三条の課題と取り組み
地域産業が抱える構造的な課題とその要因分析
● 代表者メッセージ
ドッツアンドラインズ代表 齋藤和也氏によるビジョン
● プロジェクトメンバー
JR東日本新潟支社、JR東日本スタートアップ、ドッツアンドラインズなど参画メンバー紹介
● アクティビティ
ビジネスマッチング、ブランディング、担い手育成などの具体的施策
● ロジックモデル
短期・中期・長期で目指す社会的成果の設計図
● ステークホルダー
地域企業、住民、行政、教育機関など多様な関係者との連携図
● Impact Data(インパクトデータ)
・Result(成果実績)
・Member Interview(工場経営者らの声)
・Collaboration(成功事例紹介)
● 未来ビジョンと主要アクション
今後の地域展開・全国へのモデル化に向けた展望


3. その他
● 本レポートは下記URLから閲覧可能です。
URL:https://jrestartup.co.jp/wp-content/uploads/2025/08/impactbook_compressed.pdf
【会社概要】
JR東日本ローカルスタートアップ投資事業有限責任組合
所在地 東京都港区高輪2-21-42 TokyoYard Building
有限責任組合員 東日本旅客鉄道株式会社
無限責任組合員 JR東日本スタートアップ株式会社
ファンド運用規模 10億円
ファンド運用期間 20年(延長有)
出資対象 地域活性に資する事業で、かつ地域の持続的な成長とJR東日本グループとの事業シナジーを見込める事業者